【ホーム】 > お弁当 , ごはん , 冷凍食品 , 和食 , 夕食 > 鶏ごぼうごはん(アクリフーズ)

鶏ごぼうごはん(アクリフーズ)

カテゴリー: お弁当 , ごはん , 冷凍食品 , 和食 , 夕食

2007年10月04日| コメント (0) | トラックバック (0)

鶏ごぼうごはん(アクリフーズ)

2人前450g

3回目は、【アクリフーズ】鶏ごぼうごはんを買って、作って、食べてみました。

なおさん

中華風レタス包み

暑いときにはなかなかそんな気にはなれませんが、秋になると炊き込みご飯などが食べたくなります。

そのまま頂いた感想は、釜炊きだけあってお米もつやつやで味もおいしいのですが、やはり少し味付けが濃いめに感じました。

そこで中華風レタス包みをアレンジしました。 作り方は・・・


レタスに温めた鶏ごぼうごはんをお好みでのせ、残り物のシューマイの皮があったので、細く切って素揚げにしたものと、これもお好みでテンメンジャンやスダチを少し絞って巻いて頂きます。

ごぼうの食感とパリパリのシューマイの皮とすだちとテンメンジャンの風味が意外に良く合い、あり合わせのものでも少し豪華で楽しい食卓になります。

(写真:レタス包み、レタス包み全体)

次に先日作ったホワイトソースが余っていたので、とろけるチーズも使ってドリアを作ってみました。

ドリア

鶏ごぼうごはんをフライパンで2~3分温ため、グラタン皿に、ごはん→ホワイトソース→チーズの順にのせ、オーブントースターで12~13分、焦げ目がついたら出来上がり。
粉山椒をパラパラと振りかけて頂くと大人の味になります。(写真:ドリア風)

オーケー横浜新山下店で価格は276円でした。

みゆきさん

ごちゃごちゃと料理をするのが好きな私ですが、たまにファーストフードが食べたい!思うことも・・・。

先日も残業で終電を逃し、空腹でタクシーに乗り、既に閑散としたオフィス街に灯りの消えたファーストフード店を見つけて「食べたい・・・」でもやってない。外でこれから食べるのも面倒なのでいっそのこと作ってしまえと。

パンの買い置きがなかったので、今回のアクリフーズの「鶏ごぼうごはん」と前日の残り物のハンバーグたねでライスバーガーを作りました。

まずレンジで鶏ごぼうごはんをチンします。
100円ショップに行くとライスバーガーにぴったりの型があり、そこにごはんをぎゅっと詰めて形になったものをフライパンで表面がカリッとするまで焼きます。
大葉1枚、焼いたハンバーグ、白髪ねぎをはさんで出来上がりです。 簡単ですねぇ。

とりごぼうごはんの油分がちょうどいいので油も使わず、ごはんについてる味付けでソース類もいりません。

寝る前ですからつけ合わせも一切なし。

あつあつを食べて、ウーロン茶を一気飲み。帰り着いてから食べ終わるまで30分もかかってないですよ。きんぴらが残っていたらそれを挟んだりするのもいけます。

今回あまりの空腹に焼きの時間を短くした・・・というか、早く食べたかったのでごはんに焼き色ついてすぐあげちゃったんですよね。

ほんとはもっと表面こんがりと焼きおにぎりのようにした方が断然おいしいです。

イトーヨーカ堂三ノ輪店のネットスーパーで注文、配達していただいたアクリフーズの「鶏ごぼうごはん」は312円也。

きょうこさん

朝の散歩で訪れる公園には銀杏の実が、まるで黄色い絨毯を敷き詰めた様にビッシリ落ちていました。もう秋なんですね。

今の季節、新米の白いごはんもおいしいけれど、不思議と炊き込みごはんが食べたくなるんですね。

今回の鶏ごぼうごはんはまさにピッタリ! 早速、レシピ通り電子レンジで2分半温め、採ったばかりの銀杏をパラパラと加えてお茶碗に盛ってみました。

口に運んだ時、ごぼうの匂いがほのかに香り、ごはんもひと粒ずつふっくらとしてべたつきもなく、とてもおいしくいただきました。

調理時間も短く、1人前ずつ小分けされているのもとても良いと思います。しいて難をいえば鶏肉が少し硬く感じられました。

今の季節は行楽シーズン真っ盛り! そこで、海苔の上に温めた鶏ごぼうごはんを乗せ、出し巻き卵、ほうれん草のおひたし、みょうがの酢づけの千切りを加えて、太巻きを作ってみました。とても手軽にできたのでおおいに活用させていただきます。

イトーヨーカ堂で520円で購入しました。


メーカーのコメント

この商品は「洋風」の味付けが主流だった冷凍米飯類の中で、当時珍しかった「和風」の味付けが大変評価され、15年以上もご好評いただいているロングセラー商品です。

九州の銘柄鶏「安心咲鶏」のおいしさや、新鮮なごぼうの香りが楽しめ、5年前からはふっくらつやつやの「釜炊き」製法に変更、さらにご飯のおいしさにも磨きをかけました。

春や秋には、季節限定の旬の食材入りの商品をご提案しておりますので、季節によってちょっとずつ違う「鶏ごぼうごはん」の様々なおいしさを是非楽しんでみてください。


トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:

コメント


コメントフォームに記入し投稿して下さい。

※コメントを表示する前に本ブログ管理者の承認が必要になります。承認されるまではコメントは表示されません。

※ニックネーム、メールアドレスは必須項目ですので、ご注意下さい。






    ATOM   RSS 2.0

    水産タイムズ
    冷食タイムズ
    れい島 go-reito.com|現代人に。冷凍食品は、いいライフスタイル。

このページの上部へ