【ホーム】 > ・ジャンル別 > 和食

加ト吉赤飯

カテゴリー: ごはん , ・ジャンル別 , ・分類別 , ・用途別 , 冷凍食品 , 和食 , 夕食

2008年09月29日 | コメント (0) | トラックバック (0)

 


10回目は、加ト吉の冷凍ふっくら赤飯をみなさんに買って、作って、食べてもらいました。


みゆきさん

「ほっこり秋ごはん」

 秋はなんでこうも食べ物が美味しいのでしょう。ご飯も野菜も魚もお酒まで・・・。

この夏は休みもなく働いたおかげで、何をしたわけでもないのですが、自然に5㎏の減量に成功。これもまじめに働いたので神様からのごほうびと喜んでいたのに・・・違いました。まじめに働いても食べれば太る、戻る。まっ、しかたないですね。

赤飯にぎり

友達が来て大勢で飲む時も、やはりおにぎりや手巻き寿司はこの季節不可欠。


白米は炊飯器で、栗おこわを土鍋で炊いて、お赤飯は「加ト吉 和のごはんふっくら赤飯」で、レンジで2分間チンだけでちょっと手抜き。


もっちりしているのでまとまりがいいから握りやすくていいですね。

簡単にお赤飯といえば炊飯器で炊くものもありますが、それよりも美味しいような気がします。

文章の続き、他のライターの記事も読む

加ト吉讃岐うどん

カテゴリー: ごはん , 冷凍食品 , 和食 , 夕食

2008年08月05日 | コメント (0) | トラックバック (0)

 


9回目は、加ト吉の冷凍讃岐うどんをみなさんに買って、作って、食べてもらいました。


なおさん

「ジャージャー麺風」

このところ暑い日が続いていますね。
先日、涼しい所に出かけたくなり、久しぶりに主人の両親と4人で箱根に一泊。
日頃の疲れや暑さも 忘れ、温泉にゆっくり浸かって美味しいものも頂いて満喫しました。

2日目のお昼ご飯は時間的に遅く、しかもしっかり頂いてしまったのでお夕飯は軽めに、と思っていましたので、加ト吉の「ゆでさぬきうどん」を 買って帰ることにしました。

ぶっかけうどん

うどんはさっと茹でて水にさらして冷たくします。


ちょうど知り合いから頂いたとれたてのナスとカボチャがあったので、素揚げにしたのを乗せ、


辛み大根と麺つゆをかけてぶっかけにして頂きました。


文章の続き、他のライターの記事も読む

枝豆

カテゴリー: おかず , おやつ , 冷凍食品 , 和食

2008年05月01日 | コメント (1) | トラックバック (0)

8回目は、これからの季節にはビールのお供にかかせない冷凍枝豆をみなさんに買って、作って、食べてもらいました。


みゆきさん

「冷凍食品のポジション」

以前は深く考えずに冷凍食品を買っていましたが、こうやって「冷凍食品」と意識して向き合う機会をいただいてわかったことがあります。それは自分の中の「冷凍食品」のポジション。


どんなに忙しくてもパイ生地作ったり、豆を煮たり、ぬか床をかき回し、餃子の皮から作っていた母の姿が刷り込みになっていて、なんとなく無洗米を使ったり冷凍食品をそのまま出す=手を抜いている・・・ほら、ちゃんとやろうよ・・・と心のどこかにこんな罪悪感のようなものを感じてしまう私。


だからちょっと手のこんだものを作る時に素材の冷凍食品、かぼちゃとかインゲンとか枝豆などを使う時は「こんなに手のこんだ料理を作るんだもん、かぼちゃを煮る作業くらい手を抜いてもいいわよね」とか「だってこの季節においしい枝豆ないし仕方ないよ」とか自分の中で言い訳をしながらだと正々堂々と使えるんですね。


言い訳さえ成立すれば、冷凍食品は私にとって本当に便利で、いつも安定した美味しさで、決して期待を裏切らない食べ物だということがわかりました。

こんな私が今までいちばん購入機会の多かった冷凍食品はやっぱり「枝豆」。

文章の続き、他のライターの記事も読む

すぐできる豚汁の具(ニチロ)

カテゴリー: 冷凍食品 , 和食 , 夕食

2007年12月11日 | コメント (1) | トラックバック (0)


5回目は、【ニチロ】すぐできる豚汁の具を買って、作って、食べてみました。



「水産タイムズ社編集部も飛入り参加」


ニチロの冷凍食品「豚汁の具」はさといも、大根、豚肉、にんじん、白ねぎ、ごぼう、油揚げが食べやすくカットされて1袋250g入り、だしと好みのみそを加えて手軽に豚汁が出来るというものです。

これだけの具の下ごしらえは確かに手間がかかりますよねぇ。ごぼうは切って水にさらしてあく抜きしなければならないし、さといもはもっと大変。かゆくなるのをがまんしながら、皮を剥いて、一度ゆでこぼして、なんてやるのはホントにめんどうです。

もちろんゼロからとりかかって、家族のために頑張ったという自己満足は得られますけどね。


調理例にあるメニュー1の豚汁を作ってみました。


今回は煮干のだしにしたので、水から煮干を入れて、沸とうしてからしばらくコトコト。
そこへ凍ったままの具をいれました。

当たり前かも知れないけど、あくが出てくるところが、インスタントじゃないぞ、ホントに素材そのものから調理してるんだゾという感じでうれしくなります。

しばらく煮て具が柔らかくなったかなというところで、みそを加えました。

文章の続き、他のライターの記事も読む

鶏ごぼうごはん(アクリフーズ)

カテゴリー: お弁当 , ごはん , 冷凍食品 , 和食 , 夕食

2007年10月04日 | コメント (0) | トラックバック (0)

鶏ごぼうごはん(アクリフーズ)

2人前450g

3回目は、【アクリフーズ】鶏ごぼうごはんを買って、作って、食べてみました。

なおさん

中華風レタス包み

暑いときにはなかなかそんな気にはなれませんが、秋になると炊き込みご飯などが食べたくなります。

そのまま頂いた感想は、釜炊きだけあってお米もつやつやで味もおいしいのですが、やはり少し味付けが濃いめに感じました。

そこで中華風レタス包みをアレンジしました。 作り方は・・・


文章の続き、他のライターの記事も読む

おべんとうに便利・6種のおかず(ニッスイ)

カテゴリー: おかず , お弁当 , 冷凍食品 , 和食

2007年09月03日 | コメント (0) | トラックバック (0)

【ニッスイ】おべんとうに便利・6種のおかず

内容量:6種(120g)

2回目は、【ニッスイ】おべんとうに便利・6種のおかずを買って、作って、食べてみました。

※現在は製品がリニューアルしており『自然解凍でおいしい!6種の和惣菜』となっております。

みゆきさん

世間の皆さんが夏休みを終えた今日からやっと私の夏休みです。

今回は箱根へ。以前から気になっていた金太郎ゆかりの温泉に入ってきます。理想はお弁当買ってロマンスカーで昼からビールでも飲みながら・・・ですが、今回何時でも動ける足がないといけないので車で。

しかも旅は絶対「地元ごはん」派の私ですが、無計画に買ってしまった食料品を片付けないとだめになってしまうので、お昼はお弁当作っていかなくては・・・。

冷蔵庫の残り物でちょこちょこと何種類か作ってみましたが、お花見用に買った3段重の大きいお弁当箱が完全に埋められません。そこでニッスイの「おべんとうに便利・6種のおかず」を使うことにしました。

3段重のお弁当

このシリーズは中華バージョン、肉と野菜バージョンなど何種類かあるようですが、この「6種のおかず」は和惣菜メニューで「きんぴらごぼう」・「ひじきの煮つけ」・「切干大根の煮つけ」・「小松菜のおひたし」・「たけのこの土佐煮」・「いんげんのごまあえ」が黄色と緑色の2種類のチェック柄紙カップに入っているもの。お弁当箱にいれて、自然解凍でそのまま食べることが出来るというまったく手間いらずのすぐれモノ。

大きさもかわいいカップの直径が3~4センチ位で、空いてる所にポンポンと詰めると、いい感じに埋まりました。

文章の続き、他のライターの記事も読む


    ATOM   RSS 2.0

    水産タイムズ
    冷食タイムズ
    れい島 go-reito.com|現代人に。冷凍食品は、いいライフスタイル。

このページの上部へ