冷凍食品(冷食)・冷凍野菜・お弁当の売上・取扱ランキング・ニュース

水産タイムズ社
トップページお問い合わせサイトマップ
今週の一本

●オールジャパンで輸出拡大  松田陽平 (週刊水産タイムス:25/02/10号)

ジェトロ・大水ら連携強化、新規開拓や多角化進める

 日本貿易振興機構(ジェトロ)、日本食品海外プロモーションセンター(JFOODO)、大日本水産会の3者は、日本産水産物のさらなる輸出拡大を図るため、「日本産水産物の輸出促進に向けた連携協定」を3日締結した。連携協定により3者は、海外向け販路の新規開拓・多角化や日本の食文化の発信などを推進し、オールジャパンによる総合的な水産物輸出拡大の取り組みを強化する。

調印式を3日開催した
(左から石黒理事長、枝元会長、
小林センター長)
 ジェトロの石黒憲彦理事長は3日開催した調印式で、ALPS処理水放出に伴う中国などの禁輸措置をふまえた輸出先の多角化の事例を示し「特定国に依存することなく、輸出先の新規開拓や多角化を進めることが重要。今回の協定に基づき、大水の会員企業・団体と連携し、輸出拡大に向けて、きめ細かく切れ目のない総合的サポートをしていく」と意気込みを語った。
 大水が2月19〜20日開催する「シーフードショー大阪」に合わせ、ジェトロは海外バイヤーを招へいした商談会を開催する予定。
 海外における日本の食文化普及やプロモーションなどを行うJFOODOの小林栄三センター長は「日本の食文化とそれを支える水産物は、世界に誇るべき日本の魅力のひとつ。おいしさや鮮度だけでなく、サステナビリティや鮮度保持のための冷凍・加工技術も日本産水産物に秘められた魅力であり、海外の消費者に訴求していく。国内の水産関連事業者にJFOODOの活動をもっと理解してもらうことも重要」と語った。
 大日本水産会は、水産物輸出支援を協力して行うための覚書をジェトロと2014年締結。15年には水産関連団体を集めた「水産物・水産加工品輸出拡大協議会」を設立するなど、輸出拡大に向けた取り組みを推進してきた。

枝元会長「3者の力強い連携が不可欠」

 大水の枝元真徹会長は「(覚書締結から)11年経過して、日本の水産物輸出は大幅に増加しているが、輸出環境は変化している。輸出を含めた海外需要の取り込みをさらに促進する必要があり、3者の力強い連携が不可欠。今回の協定を契機に輸出拡大の取り組みを強化する」と協定締結の意義を説明した。
 さらなる輸出拡大のカギは、日本産水産物を寿司や刺身などの日本食の素材として使ってもらうだけでなく、現地のメニューの素材として利用してもらうことが重要となる。
 石黒理事長は「日本食での利用だけでなく、現地の料理素材に溶け込むことで日本産水産物の消費のすそ野が広がる」と指摘。各国の有名シェフなどの協力を得ながら利用促進を図っている。また、今後輸出拡大を強化する地域については「アセアンや米国などへの輸出も伸びているが、インドや中東なども新規開拓したい」と説明した。

水産タイムス 冷食タイムス
(C) Copyright 2004-2015, Suisan Times Co., Ltd. All Rights Reserved.
当サイトに掲載されている記事・写真の無断転載を禁じます。  お問い合わせ |サイトマップ著作権・記事使用・リンク・個人情報の保護などについて>>