冷凍食品(冷食)・冷凍野菜・お弁当の売上・取扱ランキング・ニュース

水産タイムズ社
トップページお問い合わせサイトマップ
今週の一本

●海生研 日本産水産物の安全性担保に貢献  後藤美緒 (週刊水産タイムス:25/02/24号)

放射性物質の検査に力を注ぐ

中央研究所で放射性物質の検査に
力を注ぐ研究員ら
左の調整棟でソーティングや測定、
前処理などの作業を行っている

海生研
中央研究所(御宿)
異なる種が混ざらないよう、
細心の注意で選別。
フナは鰓耙(サイハ)で確認する
ていねいに検体の体長を測定し、
包丁でさばいた後ミンチにする
検体のデータを間違わないように
パソコンに入力
試料の量によって2種類の容器を
使い分ける
分厚い遮へい体の中でゲルマニウム半導体検出器を使ってセシウム濃度を測定する
セシウムの分析年間1万検体
中国の輸入再開へ、科学的事実を提供
安全安心なデータ蓄積、風評を抑制

 海洋生物環境研究所(海生研、神谷崇理事長)は東京電力福島第一原子力発電所の事故以降、水産庁から水産物の放射性セシウム濃度の検査を受託している。ALPS処理水の放出にともない、トリチウムの精密分析や迅速分析にも取り組んでいる。日本産水産物の安全性を担保するためにこれらの検査に力を注ぐ、海生研の中央研究所(千葉・御宿)を取材した。
 中央研究所では水産物中のセシウムについて、水産物を受け入れてから原則3日以内に結果を報告。外部機関と連携し、合計で年間1万検体を目標に検査を実施している。
 毎朝9時過ぎになると、各地で水揚げされた水産物が調整棟に届く。研究員は産地と種名を確認した後にソーティングを実施。検体に異なる種が混ざらないよう、細心の注意を払って選別する。そのため、研究員には放射性物質の分析に関する知識だけではなく、水産物に対する知識も求められる。

検体をさばいて細かくミンチ

 取材したこの日は、ニシンやフナ、スジエビを受け入れた。フナはヘラブナとギンブナの選別が非常に難しい魚種だが、鰓耙(サイハ)の長さと数で瞬時に見分けていく。
 選別後は体長と体重を測定し、ミンチ調製する。職員を班長に、パート従業員の力を借りて作業を行う。
 まず検体を水で洗い、作業台に乗せて写真撮りを行う。作業者は検体の体長・体重を測り、ミスのないように確認を重ねながら測定シートに情報を入力していく。続けて検体をさばき、可食部(主に筋肉)を包丁で細かくミンチ状にする。スジエビなどはミキサーを使用して細かくする。
 細かくした検体は試料の量に適したサイズの分析容器に充填。2人一組でチェックをしながら作業する。
 検体はゲルマニウム半導体検出器により放射性セシウム濃度を測定。その際、分厚い鉛の遮へい体により、外部に存在する試料以外の放射性物質をブロックする。翌日には結果を出し、水産庁のホームページで公開される。
 放射性セシウムは、事故直後は基準値(100Bq/kg)を超える検体もあったが、近年では基準値を超えるものは見られず、淡水魚で低い濃度が検出されることがあるものの、ほとんどが検出限界未満だという。
 トリチウムについては精密分析(検出限界値1kgあたり0.4ベクレル程度)と迅速分析(同10ベクレル程度)を実施している。

トリチウムは精密分析と迅速分析を実施

 海生研が実施している精密分析は、検体に含まれる水分のトリチウム濃度を測定する手法を採用している。ミンチ調製した検体を凍結し、真空凍結乾燥器を使用して検体から水分を抽出・回収。精製してから試薬と混合し、分析と解析を行う。結果が出るまでに最短でも2週間ほどが必要となる。
 迅速分析は多賀城分室(宮城県)で実施しており、最短2日で報告できる。今年4月に多賀城から御宿へ移転する予定で、より効率的な体制で迅速分析に臨む。
 トリチウムの検査は、今年度は1月末時点で214検体を受け入れた。ALPS処理水の放出から1年半が経過したが、これまでの分析結果はすべて検出下限値未満となっている。
 杉原奈央子主査研究員は「放射性物質の不検出は研究レベルでは何もなかったことになってしまうが、我々にとっては不検出を出すことが使命」と語る。研究員らは細心の注意と時間との闘いの中、膨大な作業を経て日々の分析結果を報告している。公開されている数字だけでは見えない多くの人の努力の上に、日本産水産物の安全が担保されている。
 松本陽主査研究員は「ALPS処理水の放出に対し、国産水産物の安全安心なデータを蓄積することで国内の風評抑制に貢献できた」と自負するとともに、「中国の輸入再開に向けて、引き続き科学的事実の提供に努めていく」と力を込めた。

水産タイムス 冷食タイムス
(C) Copyright 2004-2015, Suisan Times Co., Ltd. All Rights Reserved.
当サイトに掲載されている記事・写真の無断転載を禁じます。  お問い合わせ |サイトマップ著作権・記事使用・リンク・個人情報の保護などについて>>