冷凍食品(冷食)・冷凍野菜・お弁当の売上・取扱ランキング・ニュース

水産タイムズ社
トップページお問い合わせサイトマップ
業界交差点

この人に聞きたい:第618回
(週刊冷食タイムス:17/12/19号)

PB・留め型の扱い増やす

(株)日本アクセス 代表取締役社長  佐々木 淳一氏

(ささき・じゅんいち)伊藤忠商事1979年入社。アセアン・東南アジア総支配人を経て昨年4月1日付で日本アクセス顧問、同年6月から現職。香川県出身。55年11月生まれ、61歳。神戸大卒。趣味は読書。「歴史小説が好み」。

競争力ある惣菜をドラッグ店にも

 日本アクセスの佐々木社長にフローズン・アワードの成果とその生かし方をはじめ、冷凍食品の販路の1つ、ドラッグストアに対する考えなどを聞いた。

 ――最強の冷凍食品・アイスクリームを決める日本アクセス主催のフローズン・アワードは5回目を迎えた。
 佐々木 「継続は力なり」で投票数は今回100万を超えました。アワードの結果はPOPにして、販促をドラッグストア(DgS)含め5300店で実施します。冷凍食品は見直されてきました。おいしくなり、安全・安心で、長期保存が利き、簡便といった点が支持され、需要が増えています。CVSで冷凍食品売場を広げる動きが出てきました。レジ周りも冷凍食品が支えています。

 ――冷凍食品を扱うDgSも増えてきた。
 佐々木 DgSは全般的に元気が良く、客数、客単価も前年実績を上回っています。好調要因に、食品のシェアアップと調剤併設型店の増加があります。DgSは機能を高めることで客数をさらに伸ばすはず。バックヤードまで手掛けるDgSはないとすれば、惣菜はどうするのか。当社と縁のあるデイリーメーカーがたくさんある中で、稼働率が悪いところがあるなら、そのキャパを使って競争力のある惣菜を並べることも可能でしょう。留め型を含めたPBも並べることができれば面白い。

 ――日本アクセスのオリジナル商品の取り扱い規模は現状どのくらいあるのか。
 佐々木 今期はアクセスブランド30億円、メーカーの留め型商品30億円の計60億円程の規模です。これを倍増したいと考えています。できれば200億円は扱いたい。つまり売上高2兆円の1%程度をめざします。商品開発の成果でインストアシェアを伸ばす成果をあげたい。これができれば取引先からもメーカーからも喜ばれ、当社も収益が伸ばせるはず。実現のため商品開発部隊を増強することや、ニーズを吸い上げるための現場強化が不可欠です。独自の品揃え強化の延長線上に、製造業者のM&Aがあってもいいと私は考えています。

 ――独自の品揃え強化を図るのはなぜか。
 佐々木 売上高総利益率の良いビジネスをしなければなりません。その中で、アクセスブランドとメーカーと取り組む留め型商品を増やすのは必須。生鮮・デリカの扱いを増やすのも必須。売上高を競う時代ではありません。問題はどう利益を上げていくか。当社は収益力bPをめざします。

水産タイムス 冷食タイムス
(C) Copyright 2004-2015, Suisan Times Co., Ltd. All Rights Reserved.
当サイトに掲載されている記事・写真の無断転載を禁じます。  お問い合わせ |サイトマップ著作権・記事使用・リンク・個人情報の保護などについて>>