この人に聞きたい:第8回(週刊水産タイムス:05/06/27号)「来期は輸入物回復の年に」
日本鰻輸入組合の森山喬司理事長(佳成食品社長)に今後の見通しについて聞いた。 ――今後の見通しについては。 森山 産地表示や薬物残留問題から3年目になるが、今年の夏も国産物を中心に販売する傾向は変わらないだろう。価格的な面と今年の池入れ状況から見て、ジャポニカ種のシラスが少なく価格も高騰したため、来年は ――台湾の動向に関しては。 森山 台湾は今年稚魚が入ってないので、とるに足らない生産しかされない。加工品では、台湾産は価格競争で太刀打ちできない状況になっている。台湾の活鰻は主流だったが、来年の生産は期待できる数量ではない。 ――中国物がメインになる。 森山 輸入物は中国物主体に今期と来期は動くだろう。台湾の生産が来期およそ5000tとすると中国はジャ ――今期の需給バランスは。 森山 供給面では中国物が十分に搬入される。国内物は6月末頃から新仔が出回り、夏の活鰻の供給は何の心配もない。加工品もすでに生産は終了しており同様に心配はしていない。価格が高くなった分だけ消費が落ちていると考えれば、供給量が減っても釣り合っていると言える。昨年9月以降相場は上がり消費も減った。相場はそれほど崩れず、ここまでは堅調な推移とみている。加工場が動かないため5月中旬から中国産活鰻の相場が緩くなり100円ほど下がったが、国産の相場は変わらないので現状のまま行くのではないか。生産・供給量が減ったので相場はさほど変わらないが、価格が高くなった分消費者の手が鈍っているのは確か。この傾向は顕著に表れている。これから1〜1年半は生産や輸入量が極端に増えることはないだろう。
|